疾患情報集

疾患詳細

慢性副鼻腔炎

 

風邪の後などに、細菌感染が続き、鼻がつまったり、鼻漏が続いたりする病気です。
アレルギー性鼻炎に伴って粘膜がむくみ、粘液が貯留するものもあります。

 

疾患原因

・正常の鼻腔(鼻のアナ)は副鼻腔と自然孔という細い孔で交通しています。

・鼻腔、副鼻腔は薄い粘膜で被われており、中は空気で満たされています。

・副鼻腔には上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞があります。

・これらの副鼻腔粘膜が細菌などの感染や、アレルギーによって浮腫を起こして、自然孔がつまり、分泌物が貯まった状態が副鼻腔炎です。

 

症状解説

 

・急性のものは風邪の後に起こりやすく、膿性の鼻汁が出て、頬が痛くなったり腫れたりします。

・慢性になると鼻茸(ポリープ)が形成され、いつも鼻がつまって、汚い鼻が出て、額のあたりが重い感じになったりします。また、においがわからなくなることもあります。

・これらの症状は虫歯により、上顎の歯の根が化膿しても起こります(歯性上顎洞炎)。

 

治療法と注意点

 

・治療はまず、鼻のネブライザー(吸入療法)を行い、分泌物が排泄されやすいようにします。

・また、消炎酵素剤(粘膜の炎症をおさえるクスリ)を服用し、急性期には抗生物質の内服を併用します。

・慢性化したものではマクロライド剤を内服します。これは従来、抗生物質として使われていたクスリですが、最近、このクスリが生体の免疫を高めて、粘膜の炎症を改善することがわかってきました。飲み方は通常量の半分の量を2、3カ月続けて内服します(少量長期投与法)。

・アレルギーの素因のある人では抗アレルギー剤の内服や点鼻薬を併用します。

・このような保存的治療を3カ月以上行っても症状の改善がみられない場合は、手術療法を行います。

・手術方法は、今までは上顎洞篩骨洞根本術といって、上唇のうらを切って上顎洞の前壁を削開し、副鼻腔の粘膜をすべて取ってしまう術式が行われていましたが、最近、内視鏡ビデオシステムを使用して、病変部位をモニターに映し、悪い部分だけを鉗子で除去する方法が行われています(内視鏡下鼻内手術)。

・この方法は体への負担も少なく、術後に頬がしびれたり、再び膿が貯まること(術後性頬部嚢腫)の発生が少ないといわれています。

・この手術方法により約90%の人が完全に治癒します。
・軽症例では、外来手術で鼻のポリープを切除したり、腫れている粘膜をレーザーで焼灼することにより軽快することもあります。

 

副鼻腔は鼻腔を囲むように存在する
副鼻腔は鼻腔を囲むように存在する

急性副鼻腔炎の膿性鼻漏
急性副鼻腔炎の膿性鼻漏

慢性副鼻腔炎の鼻ポリープ
慢性副鼻腔炎の鼻ポリープ

 

関連疾患(細目)

 

鼻茸

急性副鼻腔炎

歯性上顎洞炎

副鼻腔真菌症

副鼻腔嚢胞

 

 

ホーム疾患情報集疾患情報 > 慢性副鼻腔炎