疾患情報集

疾患詳細

眩暈症(めまい症)

 

・めまいの原因には大きく分けて内耳(聴覚、平衡機能の感覚器官)に原因があるもの(末梢性めまい)と、小脳、脳幹(からだのバランスをコントロールする中枢)の機能不全によるもの(中枢性めまい)があります。

 

疾患原因

・内耳の病気の代表的なものとしてメニエール病があります。これは内耳の中にあるリンパ液の圧力が異常に高くなり、感覚細胞を圧迫して、ぐるぐる回るめまい(回転性)、耳鳴り、難聴(低い音が聞きにくい)を起こす病気で、中年の女性に多いといわれています。 ・末梢性めまいは、中耳炎が内耳に波及した場合や、風邪の後にみられる前庭神経炎(めまいの神経の炎症)でも起きます。 ・ある特定の方向に頭を傾けたときにだけ一過性に起きるめまいは、良性発作性頭位眩暈症といわれます。 ・小脳、脳幹は椎骨脳底動脈という血管に栄養されていますが、これは頚椎(首の骨)の間をぬうように走行するので、頸部の緊張(肩こり)や伸展(首の運動)で血液の流れが悪くなりやすく、そのため一過性の脳貧血が生じます。 ・これらの血液循環不全によるめまいでは、ふらふらするめまい(浮動性)や頭重感が生じますが、通常は耳鳴りや難聴は起きません。血圧の高い人や動脈硬化のある高齢者に多くみられます。 ・同じような症状は、若い人でも、普段から血圧の低い人や、立ちくらみをしやすい人にもみられます(起立性調節障害)。

 

症状解説

 

・眩暈症はストレスや疲労、自律神経失調が原因になるといわれています。
・めまいの原因にかかわらず、急性期のめまいは回転性(ぐるぐる目が回る)、慢性期になると浮動性(ふらふら揺れる感じ)になることが多いです。

 

治療法と注意点

 

・めまい発作が起こったら横になってストレスを避け、安静にしましょう。 ・末梢性のめまいでは悪い方の耳を上にして横になると症状がおさまります。
・めまいの検査には聴力検査や平衡機能検査、重心動揺計検査などがあります。 ・めまいが強いときには点滴(血液の流れをよくするクスリ、ビタミン剤、浮腫を防ぐクスリ、自律神経の調節剤など)を1週間くらい行います。できれば入院して加療するのがよいでしょう。その後は症状が安定するまで内服療法を行います。 ・メニエール病では症状が数カ月単位で再発することがあるので、経過観察が必要です。 ・激しいめまいやひどい頭痛を伴ったり、手足が麻痺するなどの症状がある場合は脳梗塞、脳出血や脳腫瘍などの病気を疑う必要があるので、脳の画像検査(CT,MRI)が必要となります。 ・心身の安静をはかることがめまいの一番の予防です。
・めまいの改善にはリハビリ体操なども有効です。
・めまいは治すより慣れろと言われてます。

 

関連疾患(細目)

 

メニエール病
突発性難聴
遅発性内リンパ水腫
良性発作性頭位眩暈症
椎骨脳底動脈循環不全

 

 

ホーム疾患情報集疾患情報 > 眩暈症(めまい症)